ギュスターヴ・モロー《ダビデ》

ギュスターブ・モロー(Gustave Moreau 1826-1898)について

ギュスターヴ・モロー 《ダビデ》
エッチング 61×8×37.5cm

19世紀、印象派の人気が高まり、自然主義の絵画が広まる一方で、聖書や神話を題材に、幻想的・文学的な世界を描き続けた象徴主義を代表する画家。
パリで建築家を父に生まれ、1846年、エコール・デ・ボザール(官立美術学校)に入学。ロマン主義を代表するウジェーヌ・ドラクロワに影響を受ける。1857年、私費でローマに留学し古典を学んだ後、1864年、サロン(官展)に出品した《オイディプスとスフィンクス》は、官能的な女性の姿でスフィンクスを描き注目を集める。
さらに1878年、第3回パリ万博への作品展示により、モローの名声はさらに高まるが、1880年を最後にサロンへの出品を止め、自邸で静かに制作活動を続ける。1892年、エコール・デ・ボザールの教授となり、マティスやルオーを指導している。さらにクリムトやビアズリーらの世紀末の画家を始め、文学者にも多大な影響を与えた。その邸宅は遺言により、現在はギュスターヴ・モロー美術館として公開されている。

《ダビデ》について

ダビデは古代イスラエルの王であり、旧約聖書の詩篇の作者とされる。この作品は1878年のパリ万博でのモローの特別展示で発表された油彩作品を基に制作されたエッチング。この時、《ダビデ》を始めとする油彩6点と水彩5点による特別展示を見たオディロン・ルドンは強い衝撃を受けている。油彩による《ダビデ》は、ロサンゼルス、アーマンド・ハマー美術館が所蔵している。

ギュスターヴ・モロー 《ダビデ》

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!